2018-01-01から1年間の記事一覧

apexでrubyをデプロイする

ちょうど4日ほど前に、apexにrubyサポートのPRがマージされていた。 github.com なので、すこし試してみた。 apexのビルド goのバージョンは1.11.4。 GO111MODULE=onでビルド・インストールできた。 (apexのmasterをcloneしてから) export GO111MODULE=on ma…

active_record_mysql_xverify

active_record_mysql_xverifyというgemファイルを書いた。 github.com これは何? RailsでAuroraを使うときに、フェイルオーバー時に旧マスタにつなぎに行く問題をなんとかするやつ。 世間様を見渡すに「コネクションプール使うな。接続を切れ」というのが現…

audit.logのパーサを書いた

先日、Kyoto.rbがあったので、参加してもくもくとLinuxのauidt.logのパーサを書いてきた。 github.com audit.logは構造化されているようでいて、微妙に例外のあるフォーマットで*1、Red Hatのドキュメントを見ても、以下のような感じで type=SYSCALL msg=aud…

Postfixでの流量制限について

そろそろ腐りそうな知見なので、腐りきる前にメモだけ残しておく。 まあ、基本的にはSendGridなどのクラウドサービスを使った方がいいと思うけど、どこかの誰かの役に立つかもしれないので… Postfixでメール配信の流量制限を行う場合、送る量を制限するか、M…

DatadogでのECSタスクのCPUの監視について

ECSタスクのDockerコンテナのCPU使用率については、監視自体に意味があるのか微妙なところもあるけれど、タスクの制限いっぱいまで常にCPUを使い切っているコンテナは不健康な場合もありそうだということで、Datadogで監視しようとしたことがあった。 docker…

srvdというデーモンを書いた

一身上の都合によりsrvdというデーモンを書いた。 github.com これは何? DNSのSRVレコードをバックエンドにしたconfdみたいなものです。 SRVレコードの値に合わせてミドルウェアの設定ファイルを書き換えて、設定ファイルが変更されたらミドルウェアをリロ…

Ridgepoleのverboseオプションについて

Ridgepoleを使っていると、たまによく分からない差分が出てくることがあります。 そういうときにverboseオプションをつけて実行すると、内部でどのような比較を行っているのかが出力されるので、デバッグの助けになります。 例えば次のようなSchemafileがあ…

京都に引っ越して一ヶ月ぐらいたった

京都に引っ越して一ヶ月ぐらいたった。 住所変更やバイクの運搬でバタバタしていたが、生活には大分慣れてきたように思う。 一応、京都市内ではあるが、所謂、洛中ではなく南の方なので、あまり「古式ゆかしい町並みが…」という感じではない。 近くに大きめ…

AWS Lambda Go without Go

とある勉強会用にLTネタを作っていたのですが、発表できなくなったので腐る前にブログに書いておきます。 お前は何を(ry 記事のタイトルについて お前は何を言っているんだ なのですが、元ネタは以下のツイートです。 ここからTCPでやり取りするプロトコ…