JAVA
http://www.wikihouse.com/winebarrel/index.php?rubbish-db とりあえず更新。 こんな感じでRhinoから関数を渡せるようにした。 #!/usr/bin/env rhino importPackage(Packages.rubbish.db); var dbh = new RubbishDatabase(); dbh.setLogging(true); dbh.con…
.bashrcに書いとく。 function addcp { export CLASSPATH=$CLASSPATH\;`cygpath -wp $1` }
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/24/343.html へー。
http://www-128.ibm.com/developerworks/java/library/j-fp.html えーっと、あとで読みます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060408/234852/
http://www.wikihouse.com/winebarrel/index.php?rubbish-db 更新しました。変更点は… H2に対応。 Savepoint用のAPIを追加。 取得したレコードのMapを変更可能にできるようにした。 H2はまだ若干未完成な感じがしますねー。
http://d.hatena.ne.jp/lethevert/20060207/p3 そんなこともできるんだ・・・
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/seasar2_06/seasar2_06_1.html ぼけっとしている間にこんな記事が載ってるじゃん。 手を上げたんだから、ちゃんと貢献しないと…orz
http://d.hatena.ne.jp/minghai/20060403/p1 へー、知らなかった。
http://j2meunit.sourceforge.net/ なんでもあるなぁ。
http://antenna.sourceforge.net/ 調べ物やってるといろいろ見つかる。 つーかこんな便利なのがあったとは…
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/050922/j_j-pg08235.shtml
http://javanews.jp/ やっぱりシーサーなのかな?
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/xml/050610/j_x-jaxp.html とりあえず読んでおこう。
http://struts.apache.org/struts-scripting/ サンプルのGroovyのコードだと、あんまりシンプルさが見えないなぁ… Shaleにも取り込まれるのかしら? 追記 groovy-all-1.0-jsr-04.jarってどこで配布されているんだろう?
http://www.suigeneris.org/kb/display/jrcs/Home なんか復活してた。新しいバージョンも出てるし。
Javadoc2Help http://javadoc2help.sourceforge.net/ html2winhelp http://www.notava.org/html2winhelp/index.html まとまってると便利なこともあるし。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/eclipsetst01/eclipsetst01_3.html よくまとまってるのでメモ。
妄想レベルだけどメモ。 やり方としては、JAXPの実装としてJYamlラッパーを作る…と。 YAML→XMLについてはどっかに書かれていたような…
http://eclipsewiki.net/eclipse/index.php?%A5%E1%A5%C8%A5%EA%A5%AF%A5%B9%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3 φ(.. )メモメモ
http://jyaml.sourceforge.net/ すばらしい。でも、どこまで実装されてるんだろう?
YAMLJのラッパーっぽい。 1.4で動かすには要Retrotranslator。スクリプトがこんな感じ。 #!/usr/bin/env rhino importPackage(Packages.org.ho.yaml); importPackage(Packages.rubbish.bb2.inspector); var src = date: 11/29/2005 receipts: - store: ken s…
Prebop Preprocessorがそれなりに使えそうだったけど、includeが使えないのでVelocityをプリプロセッサとして使ってみることにした。ソースコードはこんな感じになる。 /*#if($debug)*/ public String toString() { return "ほえほえ〜"; } /*#end*/コメント…
とりあえず出席してきました。知らない人ばかり(当たり前か)なので、超緊張。 機械猫モッカーはなかなか面白そう。でも、戻り値がStringだけじゃなくてMapとか、Listとか、ユーザー定義クラスでもいいのかなぁ…Mapの中身まで詰めてくれるのかしら? Seasarと…
http://d.hatena.ne.jp/a-san/20060120#p1 知らなかったのでメモメモ。 クリア時をハンドルするにはclear()をオーバーライドかな?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/18/094.html (via はぶにっき) メモメモ。使ってみよっと。
コンソールが意外と使いやすい。 シンプルさは相変わらずだなー。
とりあえず接続。 Class.forName("org.h2.Driver"); RubbishDatabase dbh = new RubbishDatabase(); dbh.setLogging(true);dbh.connect("jdbc:h2:tcp://localhost/test", "sa", "");dbh.query("SELECT * FROM PUBLISHER", new QBLK() { public void each(Map…
MetaClassを使ってみて、QDoxとASMでメタ情報をclassファイルに埋め込むアプローチってよいかも、とか思った。 実行時に余計なjarが不要かもしんないし。 追記 あー、javassistでもclassファイルに書き込みできるか。
http://metaclass.codehaus.org/ codehaus製の、メタデータに動的にアクセスするためのライブラリ。 ソースからJavaDocコメントの情報を吸い上げて、classファイルに埋め込んでいるみたい。 対象のクラスをこんな感じで作成。 /** * @foo ふー * @bar ばー *…