so what

2008-01-06

win32でのALLOC() その3

RUBY

http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/vframe.rb/ruby/ruby-dev/9085?9024-9551
記事を参考にしてfree()→xfree()に修正。
とりあえず直ったかな?

追記
ruby側で確保(ALLOC)したメモリをDLL(拡張ライブラリ)で解放したのが原因っぽい。

追記2
exeで確保したメモリをdllで使うってアリなんだろうか?
問題は出てないけど。

winebarrel 2008-01-06 00:00

win32でのALLOC() その3
この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
  • もっと読む
コメントを書く
« win32でのALLOC() その2 入門Luaプログラミング »
プロフィール
id:winebarrel id:winebarrel はてなブログPro
検索
リンク
  • Twitter
  • Bitbucket
  • GitHub
最新記事
  • RailsでMySQLのEXPLAINのやばそうなキーワードに色をつけるやつ
  • Aurora/RDS用プロダクション→ステージング レプリケーションツールを書いた
  • SpringOnion: Railsの遅そうなEXPLAINをログ出力するgem
  • CSVとかTSVをJSON LinesにするツールをGoとRustで書いた
  • qrnというDBベンチマークツールを作った
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

winebarrelさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
so what so what

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる