so what

2008-01-23

Screen: Nethackオプション

UNIX

`nethack STATE'
Use `nethack'-like error messages. *Note Nethack::.

コードを漁っていたら見つかった。
コピーモードに入るときのメッセージはこんな感じ。


Welcome to hacker's treasure zoo - Column 4 Line 1(+1000) (80,23)
そういえば、スター・ウォーズのメッセージを表示するというのもあった気が…

winebarrel 2008-01-23 00:00

Screen: Nethackオプション
この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
関連記事
  • CSVとかTSVをJSON LinesにするツールをGoとRustで書いた
    2020-06-30
    CSVとかTSVをJSON LinesにするツールをGoとRustで書いた
    CSVとかTSVをJSON LinesにするツールをGoとRustで書いた。 Go版…
  • 2014-08-13
    CloudWatch Alarm/Logs管理ツールを作った / CloudWatch Logsにつ…
    CloudWatch Logsを本格的に使いたかったので、CloudWatch Alarm…
  • もっと読む
コメントを書く
« Screenの「Copy mode aborted」が嫌い Screen: dabbrevエミュレーション »
プロフィール
id:winebarrel id:winebarrel はてなブログPro
検索
リンク
  • Twitter
  • Bitbucket
  • GitHub
最新記事
  • RailsでMySQLのEXPLAINのやばそうなキーワードに色をつけるやつ
  • Aurora/RDS用プロダクション→ステージング レプリケーションツールを書いた
  • SpringOnion: Railsの遅そうなEXPLAINをログ出力するgem
  • CSVとかTSVをJSON LinesにするツールをGoとRustで書いた
  • qrnというDBベンチマークツールを作った
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

winebarrelさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
so what so what

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる