so what

2008-11-04

組み込みRuby: top-levelを取得する

RUBY

http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/vframe.rb/ruby/ruby-talk/30139?29887-31396

#include <ruby.h>
#include <version.h>

EXTERN VALUE ruby_top_self;

int main() {
  int status;

  ruby_init();
  ruby_init_loadpath();
  
  rb_eval_string_protect("def my_func; puts 'hello'; end", &status);

  if (status != 0) {
    puts("大域脱出が起きた?");
  }

  rb_funcall(ruby_top_self, rb_intern("my_func"), 0);

  return 0;
}

winebarrel 2008-11-04 00:00

組み込みRuby: top-levelを取得する
この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
  • もっと読む
コメントを書く
« Lux IO msvc9移植版 rb_obj_as_string / rb_string_value[_pt… »
プロフィール
id:winebarrel id:winebarrel はてなブログPro
検索
リンク
  • Twitter
  • Bitbucket
  • GitHub
最新記事
  • Aurora/RDS用プロダクション→ステージング レプリケーションツールを書いた
  • SpringOnion: Railsの遅そうなEXPLAINをログ出力するgem
  • CSVとかTSVをJSON LinesにするツールをGoとRustで書いた
  • qrnというDBベンチマークツールを作った
  • SendGridのv3 Mail Send APIのRuby Clientを書いた
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

winebarrelさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
so what so what

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる