読者になる

so what

2006-08-02

さくらでCVS

DEV

とりあえずできた。

  1. さくらでcvs init
  2. PuTTYインストール
  3. EclipseのCVS_RSH→plink.exe
  4. SSHのHTTPトンネル設定

winebarrel 2006-08-02 00:00

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
関連記事
  • Cronicleというツールを作ってみた
    2015-02-11
    Cronicleというツールを作ってみた
    Cronicleというツールを作りました。 http://cronicle.codenize…
  • 2012-04-25
    CapistranoとJGitを使ったS3からEC2へのデプロイ
    デプロイ時の負荷対策の一解決策になる、、、かも。 JGitのイン…
  • MurakumoによるElastic Network Interfaceのフェイルオーバー
    2012-01-22
    MurakumoによるElastic Network Interfaceのフェイルオーバー
    Murakumo 0.4.5をリリースしました。 https://rubygems.org/gem…
  • 2010-09-01
    CentOS 5.5(x86_64)のEBSベースAMIをスクラッチからサクっと作る
    ap-southeast-1でAMIを作成。S3へのイメージのアップロードは不…
  • 2009-09-26
    Cent0S + LVS on VirtualBox
    VirtualBox上でCentOS5.3でLVSを組もうとしたら、ハマりまくっ…
  • もっと読む
コメントを書く
« HTTP Proxy 経由でSSH setter injection »
プロフィール
id:winebarrel id:winebarrel はてなブログPro
このブログについて
検索
リンク
  • Twitter
  • Bitbucket
  • GitHub
最新記事
  • クエリログを使ったPostgreSQLの負荷テスト
  • ridgepoleのパーティショニング対応を削除することを考えています
  • 最近作ったもの
  • RDS(PostgreSQL)のクエリログの有無によるpgbenchの差異
  • MySQLでTPC-B likeなテストを実行するツールを作った
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

winebarrelさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
so what so what

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる