so what

2008-04-16

ICUで和暦変換モジュールを作ってみた

RUBY

※ちゃんとしたの作りました
JaDatesの記事を呼んでICUで和暦の変換ができることを思い出して、昨日からちまちまと作成。

http://storehouse.sakura.ne.jp/viewvc/viewvc.cgi/jacal/jacal/?root=svn

require 'jacal'

class Time
  def jafmt(fmt)
    JaCal.format(self, fmt, "Shift_JIS")
  end
end

puts Time.mktime(1977, 1, 1).jafmt("Gy-MM-dd")


~$ ruby test.rb
昭和52-01-01

体裁を整えてからRubyForgeに上げよう。

winebarrel 2008-04-16 00:00

ICUで和暦変換モジュールを作ってみた
この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
  • もっと読む
コメントを書く
« ICUで和暦 拡張での$KCODEの判定 »
プロフィール
id:winebarrel id:winebarrel はてなブログPro
検索
リンク
  • Twitter
  • Bitbucket
  • GitHub
最新記事
  • RailsでMySQLのEXPLAINのやばそうなキーワードに色をつけるやつ
  • Aurora/RDS用プロダクション→ステージング レプリケーションツールを書いた
  • SpringOnion: Railsの遅そうなEXPLAINをログ出力するgem
  • CSVとかTSVをJSON LinesにするツールをGoとRustで書いた
  • qrnというDBベンチマークツールを作った
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

winebarrelさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
so what so what

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる